介護作業を自動化できる領域はあるか
1 管理人 2023-08-09 11:35
101 管理人 2023-08-09 11:39
102 管理人 2023-08-09 11:41

⇩

介護用ベッド「リショーネ」は電動式なので、リショーネで移動させた患者さんを
そのまま「美浴」に運搬することは不可能である。
しかし、リショーネの電動部分を手回しリクライニング形式に変えてそのまま美浴に
運搬すれば、介護士の負担を軽減させることができるかもしれない。
103 管理人 2023-08-09 12:08
0 0 落ち着け104 管理人 2023-08-09 12:15

⇩

105 管理人 2023-08-10 19:47
106 管理人 2023-08-10 19:51
表面に加工を施しているので生地自体の隙間がふさがれず、素材によっては通気性が保たれたまま使うことができます。また、水を弾くことで生地に水滴が残らなかったり、軽く振るうだけで水滴を落としたりすることができ、お手入れも簡単になるというメリットもあります。
撥水性能の見方
弊社では、生地の性能は「一般財団法人カケンテストセンター」で測定しています。
試験布を3枚ずつ用意し、スプレーで水をかけ、水滴を落とした後の生地の状態で評価をします。1級~5級まであり、5級が最も撥水性が高い数字ですが、試験布全ての撥水度が2級以上だと、レインコート等で撥水と表記することができます。
試験布に水圧をかけたとき、水滴が3滴染み出してきたときの圧力を測ります。単位はmmとkPa(キロパスカル)の2通りで表され、数値が大きいほど性能が高くなります。一般的には耐水圧〇〇〇mmと表記されます。
水蒸気の通りやすさを測る試験です。耐水度と兼ね備えることで、空気は通るが水滴は通さない「透湿防水素材」となり、レインウェアにしても蒸れづらく快適に過ごせるなどの指標になります。数値は〇〇〇g/㎡/24hと表記されることが多く、24時間でどのくらいの水蒸気が生地を通過したかを指し、数値が大きいほど透湿度が高くなります。
107 管理人 2023-08-10 19:57
上記のような素材をベッドに使って、介護用浴槽に運搬したベッドを乾かすことに役立てることはできるだろうか?
108 管理人 2023-08-14 03:34
水分が重力で落ちてすぐに乾かせるかもしれない。
109 管理人 2023-08-29 00:10
寝返りは睡眠中に誰もが行っている動作です。睡眠中に寝返りを行うことで、体の一部に体重圧がかかることを防ぐ・体液の循環を促すことができます。以下では、寝返りを打たないことで起きる弊害について説明をします。
寝返りを打たないことで起きる弊害
寝返りは睡眠中に誰もが行っている動作であることは前述しましたが、病気や障害によって自力で寝返りができないようになると「床ずれ(褥瘡とも言う)」を発症するリスクが高まります。
床ずれは初期では皮膚の表面に赤みや水ぶくれが起こりますが、症状が進行すると皮膚組織が壊死してしまい筋肉や骨が見えるようになり、傷口から細菌が血液中に入り感染の原因となります。感染によって高熱や意識障害、最悪の場合死にいたる危険もあります。そのため床ずれを予防することは大切です。
床ずれが発症しやすい体の部位は、頭の後ろ・背中・踵など「体から骨が容易に触れることができて床面と接する部位」となっています。
1010 管理人 2023-08-29 00:12
https://medical.francebed.co.jp/special/column/42_turn_over.php
1012 管理人 2023-08-29 00:23
一元化することは工夫次第で出来ないだろうか?
電動部位と非電動部をはっきりと別の部分に分ける必要があると思う。
介助用浴槽に移動させたベッドの部位はやはり非電動部で構成されていないと感電の危険性があるため。
1013 管理人 2023-08-29 18:58
どうやってコストカットをしていくのかも課題であると思う。
1014 管理人 2023-08-29 19:14
リショーネ: 一台90万円
FB-640: 一台75~85万円ほど、
コストカットできる部分はあるのか?
例えば、大量生産体制を整えれば一台にかかるコストが低くなるので、低価格化できるかもしれない。
1015 匿名モードによる書き込みです。 2023-09-02 08:35
1016 管理人 2023-09-07 12:22
患者さんの体とベッドが接触している部分をどのように風を当てて乾燥できるか?
ベッドそれ自体は撥水性と防水性を極限まで上げて少し風を当てるだけで水分がどこかに飛んでいくのが理想ではある。
例えば、ベッドのすべての面を床と完全に水平にした状態で何かしらのギミックでベッドに凹凸を作るとする。
凹凸が作られた状態で凹凸の隙間に風を当てるように介助浴槽から風圧をかける。そうすると患者さんと、ベッド凹凸の患者さんの肌が接触していない
部分から水滴がこぼれ落ちてこの部分は一瞬で乾かせると思う。
そして、何かしらのギミックで凹凸の部分が交互に入れ替わるような機能があれば、すべての部位を乾かせるかもしれない。
1017 管理人 2023-09-07 12:41
1.寝返り
2.トイレ介助
3.風呂介助
の順番で頻度が多いと思う。
1018 匿名モードによる書き込みです。 2023-09-13 09:56
1019 管理人 2023-11-12 21:19
1020 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-14 04:47

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02194/092200007/
⇩

ベッドから患者さんを抱きかかえロボットで移動させ、介助用特殊浴槽へと運搬できる変形ベッドに患者さんを乗せる。
1021 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-22 16:21
変形ベッドで患者さんを寝返りさせ、体右半分に風を当てて乾かす。
その後さらに患者さんを反対に寝返りさせて、体左半分に風を当てて乾かす。
1022 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-22 16:24
寝返り機能がついたベッドを組み立て、それを介助用特殊浴槽に運搬したほうが楽ではないのか?
1023 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-25 13:16


1.リショーネ形式ベッドで患者さんを移動させる。

2.リショーネで移動させた患者さんのベッド左右に寝返り用変形パーツを装着させる。



3.患者さんの体の角度を変えながら衣類を着脱し、介助用特殊浴槽に患者さんを運搬する。
1024 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-25 13:18
変形ベッドを介助用特殊浴槽に運搬し、洗浄した後、
変形ベッドで患者さんを寝返りさせ、体右半分に風を当てて乾かす。
その後さらに患者さんを反対に寝返りさせて、体左半分に風を当てて乾かす。
1025 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-25 19:03

https://activityjapan.com/publish/plan/42964
あるいは、砂浜のように緩やかな坂道になっているプールのような浴槽を作って、
介助用ベッドをそのまま浴槽に移動し患者さんを浸からせ、体を洗うという手法もとれるような気がする。
もちろん上記の画像のようにここまで大きな浴場にする必要はない。
1026 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-27 16:46
単純に危ないし、介護士の負担も高い。なのでなるべくベッドから被介護者を移動させないで、ベッドそのものを変形させて椅子として移動し、
そのまま浴槽に移動させるという発想のほうが安全性も低いし、負担も低いはず。
1027 管理人 2023-11-28 22:08
あとは、ベッドをそのまま緩やかな坂道の浴槽へと移動させる方式ならさらに被介護者を移動させる手間が省けるはず。
とにかく、ベッドに被介護者を乗せたまま介助できる仕組みが最も安全だと考えている。
1029 管理人 2023-11-30 05:46
作り上げることも十分に可能なはず。
1030 管理人 2023-11-30 05:46
1031 匿名モードによる書き込みです。 2023-12-26 04:35
そうなれば、寝返りベッドをそのままキャリーで移動させて、緩やかな坂になっている浴槽にベッドをそのまま患者さんと一緒に入れて、
体を洗うという事もできるはず。そして浴槽に浸からせたまま体の角度を変えて全身を洗うこともできる。
浴槽から出た患者さんを同じようにベッドの角度を変えて体とベッドを温風を当てて乾かした後、また同じようにベッドの角度を
変えながら着替えを簡素化させて元の場所に戻すというやり方が想像できる。
1032 匿名モードによる書き込みです。 2023-12-26 04:38
電気機器の保護等級について
保護等級とは
一般的な住宅や事務所内は清浄な空間とされ、電気機器の保護等級となる防水性能や防塵性能を比較しなくても問題ありません。
IPコードの見方
たとえばIPコートの表記で「防塵等級6、防水等級5」であれば、「IP65」といった形で表します。一つ目が粉塵、二つ目が防水等級を指す表記です。
1033 匿名モードによる書き込みです。 2023-12-26 04:41



⇩

電動式ベッドの防水性が高いのなら、ベッドそれ自体をそのまま緩やかな坂道式の浴槽に入れることも可能なはず。
1034 匿名モードによる書き込みです。 2024-01-02 13:14

https://aucview.aucfan.com/yahoo/l1034352454/
あるいは、ベッド変形のリクライニング方式を船の舵のように、手を強く回してそのまま遠心力でグルグルと勝手にまわるような
方式の動力ならば、手動リクライニングの労力を簡素化できるかもしれない。
1035 匿名モードによる書き込みです。 2024-01-02 13:22
あるいはアクチュエーターの動力を油圧式か、空圧式にするなら感電の心配は無くなるだろうか?
油圧式と空圧式は動力として足りるのだろうか?
浴槽に浸からせるリクライニングベッドの動力候補は、
1.電力方式
2.油圧方式
3.空圧方式
4.手動方式
候補として挙がるのは現時点でこの四つしか頭に浮かんでこない。

https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/machine_design/md01/c1071.html

https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/machine_design/md05/c1320.html

https://aucview.aucfan.com/yahoo/l1034352454/
リクライニングの動力はどれが一番ふさわしいだろうか?
1036 匿名モードによる書き込みです。 2024-01-02 13:23
1037 匿名モードによる書き込みです。 2024-01-09 20:01
0 0 落ち着け1040 管理人 2024-04-12 20:35
.png)
緩やかな坂道式の浴槽に入れたベッドの寝返り機能部分が電動式ではなく、
空圧式などならそのまま浴槽に入れても感電や故障はしないはず。
寝返り機能を使って素早く着替えを簡素化させた後、浴槽内でも寝返り機能を使いながら被介護者の背面を含めた全身を洗う。
加えて全身の体を温風などで乾かす時も寝返り機能を使って体の角度を変えれば問題なく全身を乾かせるはず。
もちろん、ベッドの素材は撥水性の高い布素材を使うことが推奨される。
1041 匿名モードによる書き込みです。 2024-10-11 04:01
いいだけの話ではないか?
1042 管理人 2024-10-11 23:22
洗濯の手間が若干省けるような気がする
2 管理人 2023-08-09 12:20
0 0 落ち着け203 管理人 2023-08-09 12:26
204 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-04 20:02
205 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-22 19:49
206 匿名モードによる書き込みです。 2024-01-30 14:04
生体センサー
生体センサー(せいたいセンサー)は、生物の持つ心拍数・体温・姿勢といった情報を、人間が扱える測定情報として計測する装置のことである。
概要[編集]
生体から発せられる様々な値を数値化する。体温や鼓動、血圧や心拍のような物理量を計測するセンサや血糖値のように化学的な値を計測するセンサもある。血圧計のように着用して計測するセンサやマイクロ波やミリ波のドップラー効果を利用して鼓動や心拍数を計測する非接触式のセンサもある[1][2]。
代表的な生体センサー[編集] | この節の加筆が望まれています。
医療用
民生用
207 匿名モードによる書き込みです。 2024-01-30 14:08
腸内の状態や、膀胱にたまった水分の状態を生体センサーで検知して、適切なトイレ介助のタイミングを知らせなければならないと思う。
あとは、身体に対して何かしら負担のない刺激を与えて、ある程度排泄のタイミングをコントロールする手段も考えれるかもしれない。
3 匿名モードによる書き込みです。 2023-10-07 09:02
301 匿名モードによる書き込みです。 2023-10-07 09:05

https://www.japan-pc.net/?pid=167203338
例えば、ほぼ人間と同じぐらいの重量のマネキンを使って、(マネキンは自分で動けないので、ほとんど体を動かせない患者さんを
想定して練習量に使える?)一連の介助作業を実践的に練習できるかもしれない。
302 匿名モードによる書き込みです。 2023-10-07 09:07
介護服を発明できないだろうか?
303 匿名モードによる書き込みです。 2023-10-09 11:22
0 0 落ち着け304 匿名モードによる書き込みです。 2023-10-09 11:26
患者さんのすぐ近く横に介護用の衣類を敷き詰めるような要領で置いておく。
そして患者さんを再び寝返りさせ患者さんが衣類に覆いかぶさるような態勢にしておく。
そのあとに上からパジャマをかぶせる様に患者さんに衣類を巻き付けマジックテープか、ボタンか、ファスナーで
衣類を装着するという方法は合理的だろうか?
305 匿名モードによる書き込みです。 2023-10-11 14:25

ファスナーかボタン、あるいはマジックテープなので各部位を適宜装着、連結できるような衣類が望ましい。

1、自動寝返り機能がついたベッドで患者さんの態勢を変え、仰向けの態勢に戻した時に衣類の背面に患者さんがぴったりと覆いかぶさるような
位置に衣類を設置しておく。

2,患者さんを仰向けにして腕の位置を揃える。

3,衣類の表面を患者さんに被せ、裏面と表面をファスナーか、あるいはボタン、マジックテープなどで接着し着替えさせる。

4,残った片腕の方は、腕を押し上げて衣類を通し、肩の部分をボタンなどで装着。
306 匿名モードによる書き込みです。 2023-10-16 19:15
圧迫して肌に負担がかかることを考えると、見栄えは悪いがマジックテープ式で各部位を連結させることが現実的だろうか?
307 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-06 23:09
308 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-22 16:19
4 匿名モードによる書き込みです。 2024-01-30 22:41
0 0 落ち着け5 匿名モードによる書き込みです。 2024-02-27 03:24
0 0 落ち着け501 匿名モードによる書き込みです。 2024-02-28 00:46
移動式トイレをベッドと連結して固定するか、移動式トイレ自体に位置固定をさせるための硬いロック機能などが必要になるはず。
502 削除しました 2024-05-13 16:03
503 管理人 2024-05-13 16:08
504 管理人 2024-09-27 11:42
方が利便性が高いと思う。


⇩

6 匿名モードによる書き込みです。 2024-03-08 13:09
601 削除しました 2024-03-08 13:18
602 匿名モードによる書き込みです。 2024-03-12 22:37


ベッド上の被介護者を移動させるための横移動用のキャタピラ移動機能。
空圧式が望ましいと思う。
603 管理人 2024-09-25 15:40



https://parade-shoes.jp/blog/bousui-shoes/?srsltid=AfmBOoo6wPGoCEBUe4DVVUNoyScmflZY-WC14iaRQcwJ98orSpvqSysJ

https://vinydepo.com/collections/kanzenbousui?srsltid=AfmBOorX2UZ2QN5k18xYvpeWWVAFINjlrDGsUDNpoJ9wekOQbtg71xN_
604 管理人 2024-09-25 15:41
605 管理人 2024-10-24 21:33
となると、やはり就寝用ベッドから、防水寝返り機能を付けた浴槽用ベッドに何らかの機械で移動させる手法の方が現実的か?
7 管理人 2024-05-13 16:17

上記の方式だと、被介護者の下にシートを敷き詰める過程が煩雑なので、衣類とシートに対して摩擦が
少ない金属の板を滑り込ませて運搬する方式のほうが作業が楽だと思う。
701 匿名モードによる書き込みです。 2024-08-25 15:25
という方式の方がやりやすいと思う。
702 管理人 2024-08-30 21:54
使用される金属の耐久性と、金属アレルギーへの対策というものも必要だと思う。
703 管理人 2024-09-27 16:43
初期状態は面が平行なベッド形式の変形椅子(あるいは変形トイレ)方式の方が安定すると思う。