物流業界のDXはどこまで進んでいるか

物流業界のDXはどこまで進んでいるか


1 管理人 2023-08-10 16:34

1.2024年問題とは

2024年問題とは、働き方改革関連法によって2024年4月1日以降、
自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限が960時間に制限されることによって発生する問題の総称のことです。
これまでトラックドライバーの労働環境は、長時間労働の慢性化という課題を抱えていました。
若手不足と高齢化による労働力不足の中、EC市場の急成長による宅配便の取り扱い個数の増加により
長時間労働が常態化していたのです。(関連記事:【経営者・IT推進部門必読!】物流業界の労働力不足の現状と今後の対応策の紹介)
2024年の法施行では自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限を設定することで
トラックドライバーの労働環境を良くしようという狙いがあります。
一見、物流業界がホワイト化する良いきっかけとなるように思われますが、
この法施行によってどのような問題が生じるのでしょうか。
一つ目は、運送・物流業者の売上、利益が減少する問題です。
規制により、1日に運べる荷物の量が減るため、運賃を上げなければ収入が減少してしまいます。
しかし、運賃を上げることは容易ではありません。6万社を超える運送業者の過当競争の中、
荷主企業はより運賃の安い業者へ依頼するため、運送業者が荷主と価格交渉しにくい現状があります。
また、中小企業で月60時間の時間外労働が発生した場合には、2023年の法施行により
割増賃金率が25%から50%へ引き上げられることから人件費が増加し、利益の減少に繋がります。
二つ目は、労働時間の減少によりドライバーの収入が減少するという問題です。
トラックドライバーは走行距離に応じて運行手当が支給されるため、
本来であれば走れば走るほど収入が増えるのですが、労働時間の規制により走れる距離が短くなれば
収入が減少してしまいます。収入が低いとなれば離職に繋がる可能性もあり、労働力不足に拍車がかかる恐れもあります。
https://www.traffic-probe.jp/wp_all/wp03_1.html
0 0    落ち着け
返信する

2 管理人 2023-08-10 16:35

gahag-0045962756-1.jpg 152 KB


ドローン配達の技術はどこまで進んでいるのか?
0 0    落ち着け

201 管理人 2023-08-10 16:42

アマゾン超え? 大都市で「ドローン配送」を実現、デリバリー企業「渾身の技術」が凄い
コメントをする

アマゾンを筆頭に、各国で実証実験が進む「ドローン配送」。現時点では墜落の可能性などを考慮し、人口が少なく建物が密集していない地域が対象に選ばれることが多い。だが、中国トップのデリバリー企業である美団(メイトワン)は、「中国のシリコンバレー」とも呼ばれる深セン市という大都市でドローン配送を実現している。高層ビルが乱立する都市ではビルの窓ガラスが測位衛星の信号を乱反射してしまい、正確な測位ができないなど、難易度が格段に上がる状況で、なぜドローン配送ができるのだろうか。2017年11月から5年にわたって技術開発を続けてきた同社がたどり着いた答えとは。

ドローンによる配送は、もはや珍しいものではなくなっている。日本でも離島や山間部での実証実験が行われ、その他の国でも人口非密集地域での配送に利用が始まっている。
 しかし、美団のドローン配送は、これらと大きく違うところがある。それは深センという大都会でドローン配送を実現したことだ。万が一、墜落をした場合、人的被害を与えるだけでなく、高架道路に墜落などすれば甚大な交通事故を起こすことにもなりかねない。美団は都市部でのドローン配送を実現するため、これまでさまざまな安全テクノロジーを開発してきた。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/111110?page=2
0 0    落ち着け

202 管理人 2023-08-10 16:52

空中物流の時代が到来

ドローンによる配送サービスは、ドローン、自動化空港、スマート調整システムが一体化した都市低空配送網を必要とする。
利用者から見ると、一般的な配送サービスと変わる点は特にない。商品は受注したドライバーが店舗で受け取り、離着陸所から発送する。

ドローンは、ドローン管制(UTM)システムが計画する飛行ルートに従って目的地の地域配送センターまで商品を運ぶ。利用者はそこの保管ボックスをスマホに表示された二次元コードで開けて商品を持ち帰る。
美団のドローンは飛行高度が120メートル以下、毎秒10メートルの速度で、一度に最大2.5キログラムの商品を運ぶことができる。

今年6月までに北京市と深圳市で計20万回以上の飛行テストを終えた。
ドローン事業責任者の毛一年氏は、設計時に安全・効率・コスト・自主制御という4つの目標を設定した。
安全性を確保するために、ドローンには6つの回転翼、6つの電力システム、6つのモーターが搭載されており、動力システムの一部が停止しても飛行を続けることが可能だ。
プロペラは静音設計となっており、飛行時のノイズが人の会話音声とほぼ同じ60デシベル前後に抑えられている。


利用者は円滑で素早い配送を求めている。そのため、ドローンの飛行速度を上げることに加え、同一エリアで複数機を効率的に運行することも必要となる。
美団が開発したUTMシステムにはドローンの過去・現在・未来の位置を表す「四次元カプセル運行ツール」(下記画像の赤色部分)が組み込まれているため、任意の時間および場所で2機以上のドローンが重なることはない。

v2_85e643c910824e47a85ac66a05b6f694_img_000.png 1.16 MB



コストも重視されている。現在市販されている業務用ドローンの多くがナビゲーション装置に輸入品を採用しているため、スペックは高いがコストもかさむ。そこで美団は自社開発の道を選び、高精度なナビゲーション装置を作り上げた。
従来のナビゲーション装置は慣性航法にのみ対応しており、外部から情報を入れずに自主的に方向を決めていたが、高い建物に遭遇すると、信号の途絶や安定性の低下などが起こりやすかった。
美団はビジュアル・ナビゲーション・システムを開発。視覚とアルゴリズムに加え、搭載コンピュータを通じて衛星航法と慣性航法を組み合わせ、ドローンの自由で安定的な飛行を支えることとした。
事故の際にドローンを安全に着陸させるためのAIアルゴリズムも設計した。
環境認識とプランニングは自動運転に使われるアルゴリズムに似ている。下記画像にある紫色の部分を平坦なエリアとして検出し、事故の際にドローンは自らそこを選んで着陸する。


ドローン配送に立ちはだかる問題

美団がドローンを作るメリットと動機は明らかだ。さまざまなシーンの配送ニーズを満たす全天候型の都市低空物流網を構築し、地域コミュニティや商業施設、ビルなど異なる環境に対応した点と点を結ぶ配送ソリューションの実現を目指している。
ドローンによる配送サービスのメリットは分かりやすい。最も直接的なメリットは、道路状況の影響を受けにくく、素早く商品を届けられることだ。中国の道路網は特に大都市で飽和状態にあり、渋滞も発生している。
ドローンならこの問題を解決できる。深圳市の事例では、飲食店から目的地までの1.5キロメートルをわずか11分で配送したという。
海外ではグーグル系の米Wingが同様の事業を手掛けている。2019年にドローン配送を事業化し、現在はオーストラリア、米国およびフィンランドで事業展開している。


しかし、中国の場合は多くの難題が存在する。


まずは市場環境だ。米国やオーストラリアのように「土地が広く人が少ない」地域ならば、ドローンは利用者の自宅の庭に着陸することができる。一方、中国の都市部では集合住宅が多いため、商品をどのように運ぶかに加え、どのように利用者へ届けるかを考えなければならない。

また、中国では物流サービスがかなり発達している上に人件費も低いため、新しい配送方法は一層のコスト削減と効率化を実現できなければ既存のモデルに取って代わることができない。

法律も問題となる。Wingは2019年に営業免許を取得し、米国初のドローン宅配会社となった。一方、中国は法律が整備されておらず、これから各方面が協力してさまざまな規格やルールを定めなければならない。


中国のドローン市場で都市低空配送サービスを行う企業は極めて少ない。

ドローンは現在、農業で最も応用が進んでいる。農村は人家が少ないため、ドローンが地面から数メートルの高さを飛行しながら作業しても、安全面の問題は生じにくい。しかし、都市配送を担うドローンは、林立する高層建築や人込み、道路を走る車両などに対応しなければならず、安全の確保が難しい。


維持管理の要求水準も高い。ドローン設備の他にも、都市低空配送では管理プラットフォームや離着陸所が必要だ。
最適な飛行ルートの設定、複数機の効率的な飛行計画、住環境に影響を及ぼさない離着陸所の建設なども検討課題となる。
都市部におけるドローン配送の普及が進めば想定外の状況にも直面するだろう。都市配送の最終地点では必ず人とのやり取りが生じる。人に関する問題をテクノロジーで解決するのは難しい。

v2_5f08fe7e4cf8443c98bcd26804d7c34f_img_000.jpg 73.1 KB


https://36kr.jp/146194/

0 0    落ち着け

203 管理人 2023-11-30 19:43

スクリーンショット 2023-11-30 194255.png 241 KB

スクリーンショット 2023-11-30 194225.png 228 KB

https://www2.kaiyodai.ac.jp/~kurokawa/study/thesis/202003/205p.pdf
0 0    落ち着け

204 管理人 2023-11-30 19:46

都市部でのドローン配達は、例えばビル周辺に荷物置き場のようなものを作り上げて、そこへ住民が荷物を取りに行くという手法で
手渡しをクリアできるのではないだろうか。荷物置き場に人間一人がいれば手渡しで対応できる?
0 0    落ち着け
返信する

3 管理人 2023-08-10 16:38

owl_lownoise.jpg 201 KB


飛翔生物の優れた点は飛行性能だけではなく、飛行中に生じる音も挙げられます。 例えばフクロウは、翼の前縁部にセレーションと呼ばれる鋸の歯のような構造や、翼の表面がベルベットサーフェスというとてもさらさらしている性質等、特徴ある翼を持っています。 これによって、フクロウは獲物に気づかれることなく狩りを行うのではないか、と注目されています。そこで、この翼の特徴を、ドローンやファンといった、回転翼を持つ身近な製品から生じる音を抑えるため応用していこうとしています。
https://www.em.eng.chiba-u.jp/~liu/index.php?BioInspired
0 0    落ち着け
返信する

4 管理人 2023-08-10 17:14

0 0    落ち着け

401 管理人 2023-08-10 17:16

ドローンに3D地図データをインプットして、ドローン内蔵カメラからの外界認識によって3D地図データとドローン本体の
座標位置を照らし合わせて、ドローン自身が現在位置を特定しながらの自律飛行を実行するという方法はとれないだろうか?
0 0    落ち着け
返信する

5 管理人 2023-08-10 17:18

ドローンに関しての規制は、大きくわけて以下の5種があります。

  • 飛ばす場所に関する規制
  • 飛ばす方法に関する規制
  • 資格(国家資格)に関する規制 ※2022年12月に大きく改正
  • 機体の登録に関する規制
  • その他の規制(その他各種法律/条例)
また、現在も法整備が進められていて、2022年には以下のことに関して法改正がありました。

  • 操縦者の国家資格が設けられた
  • 重さ100g以上のドローンが規制対象になった
  • 機体の登録が義務化された
0 0    落ち着け

501 管理人 2023-08-10 17:22

飛ばす場所に関する規制

まず、ドローンを飛ばせる場所=飛行空域は、細かく規制されています。

これを規制する主な法律は、「航空法」と「重要施設の周辺地域の上空における小型無人機等の飛行の禁止に関する法律(小型無人機等飛行禁止法)」の2つですが、それ以外にも規制する法律や条例はさまざまあります。

  • 航空法による規制
  • 小型無人機等飛行禁止法による規制
  • その他の規制
それぞれ説明していきましょう。


航空法による規制
「航空法」では、飛ばす際に許可申請が必要なエリア、そして飛ばすことが禁じられているエリアが定められています
以下の図を見てください。


Restricted-area-by-aviation-law.png 546 KB


これらの中でも特に問題なのが「人口集中地区(DID地区)」の規制です。
言い換えれば、「街なかなど、人が集まる場所の上は原則飛行禁止、飛ばす場合は許可が必要」という決まりですが、これがあるために、多くの場所では無許可で飛ばすことができないのです。
DID地区に指定されているエリアは、国土地理院の「地理院地図で確認できます。


DID-around-Tokyo-Bay.png 2.91 MB


このように、たとえば東京近郊の都市部はほとんどがDIDで、ドローンの飛行は制限されてるのがひと目でわかります。
ちなみに、上記の禁止区域で許可なくドローンを飛ばした場合は、50万円以下の罰金が科されます。

https://drone-navigator.com/drone-regulation#2023
0 0    落ち着け

502 管理人 2023-08-10 17:24

当然のことながら、都市部でドローンを飛行させるにはドローンの安全を確保した上で、
国家の認証を受けなければ、都市部ドローン飛行を達成することができません。

都市部のドローン配達は困難な問題が山積みになっているでしょう。
0 0    落ち着け
返信する

6 管理人 2023-08-29 19:45

今回は、アリババと並ぶ中国のEC大手企業『京東集団(JD.com)』の自動倉庫についてご紹介したいと思います。どのような自動倉庫になっているのかは、下で紹介する動画を見ていただければわかりますが、現在、物流倉庫などで働いている方は衝撃を受ける内容になっていると思いますよ!
倉庫へのロボット導入による自動化は、日本国内でも進んできていると言われていますが、工場などの製造現場へのロボット導入と比較すると、まだまだ普及段階と言え、完全な倉庫自動化にはしばらく時間がかかるのではないかと思います。そんな中、急速に経済発展を遂げる中国では、さまざまな産業で自動化競争が激化していると言われています。特に、今回ご紹介するような物流業界では、完全無人化された物流センターも実用化されるなど、急速な自動化が進んでいるのです。
そこで本稿では、『京東集団(JD.com)』が2017年10月オープンした自動倉庫について、プロモーション映像を元にどのような技術が使われているのかをご紹介していきます。

それでは、中国EC大手企業『京東集団(JD.com)』が2017年10月に稼働開始した自動倉庫の詳細をご紹介します。上の動画は、京東集団が公開したプロモーションビデオですので、ぜひ一度ご覧ください。
この自動倉庫は、京東集団が完全自動化を実現する倉庫として上海市嘉定区にオープンしたものです。驚きなのは、約4万平方メートルに及ぶ巨大倉庫なのにも関わらず、倉庫内で行われる「荷受、保管サービス、受注管理、ピッキング及びパッキング」の全ての工程をロボットが行い、ほぼ完全な無人化を実現しているということです。
本サイトでも紹介したことがある自動倉庫システム『オートストア』も、日本国内で非常に高い注目度を持っており、倉庫業務の省人化や倉庫スペースが有効利用できる非常に優れたシステムとなっていますが、まだ完全無人化にはなっていません。それを考えると、京東集団のこの倉庫がどれほど先進的なのかよくわかりますね!
それでは、この自動倉庫でどのようなことが行われているのか、いくつかのポイントをピックアップし、ご紹介します。

https://factism.jp/itsolution/2370/
0 0    落ち着け

601 匿名モードによる書き込みです。 2023-10-09 17:08

bcbaef6d880d6f5a48f05dafb42091b5_f136.jpg 351 KB


ロボットを導入するとはいっても、物流倉庫の業務は、商品発注・システムによる受注、在庫・入庫(棚入れ)、ピッキング、梱包、仕分け、配送と多岐にわたります。プロセスが細かく分かれているということは、実は一つひとつの作業が定型化されているということでもあります。また、ロボットを支える技術として、画像認識などのセンサー技術、小さくて壊れやすいものを把持できる多関節マニピュレーションの技術、倉庫内を的確に移動するモビリティ技術などをもとに、それぞれの作業に最適化した技術を導入したロボットが開発されるようになりました。
注文表を読み取って適切な商品の棚へ移動する、商品を棚から取り出す、梱包する、自動車などに積み込んで配送する、カスタマーの玄関まで届ける。これまで人間が担っていたこれらの作業ですが、今ではかなりの割合でロボットが導入されています。ただし、現状で難しいのは、ラストワンマイルと呼ばれるカスタマーへの最終的な配送の部分です。物流倉庫のなかでは、規格化されたコンテナや商品パッケージなど、ロボットを適用しやすいタスクがつながっています。一方で、カスタマーの個人宅の構造や道路状況などは変化と多様性が大きく、作業を定型化することが難しいのですが、物流業からの働きかけによって規格化を促すといったことはできません。現状では、自動化システムが実現しているのは物流倉庫を出るまで、と考えられるでしょう。
最終的には、こうした多様性の大きい部分がボトルネックとなる可能性はあります。とはいえ、配送トラックにロボット技術を追加し、荷室からの積み下ろしで人間のドライバーを支援したり、配送ロボットと人間がコンビを組んで重量物の運搬を担ったり、というように、タスクをさらに細かく分解することで、ボトルネック解消を目指す開発も進んでいます。
https://www.toyocongroup.co.jp/blog-labor-saving04/
0 0    落ち着け
返信する

7 匿名モードによる書き込みです。 2023-10-09 17:11

4fc338eabec8f4ebfd4bda14124c4ee7-e1622619277373-1536x806.png 1.57 MB

 
Neolix(新石器)は中国スタートアップの中ではいち早く自動配送ロボットの製品化を実現した。百度(バイドゥ)の「Project Apollo(アポロ計画)」に参画しながら開発を進め、2018年に初号機「SLV10」を発表している。
アリババや中東のECプラットフォーマーNoonなどがNeolix製ロボットを導入することが報じられるなど徐々に注目度が高まったことに加え、新型コロナウイルスの影響によるコンタクトレス(非接触)需要の高まりが追い風となり、実用実証の取り組みに弾みがついた。Noonは5,000台を注文したことが報じられている。
2020年の資金調達ラウンドA+で2億元(約34億円 )、2021年にはシリーズBを完了するなど、これまでの総調達額は4,330万ドル(約58億円)と推定されている。着実に集まる資金をもとに、2020年に3世代目となる「X3」の量産を開始した。
X3はモジュール方式を採用しており、宅配から小売、パトロールなどさまざまな用途に活用できることが特徴だ。

 
main-e1600660284253.png 1.34 MB


 
EC大手アリババは、グループ内で物流事業を手掛けるCainiaoやクラウドコンピューティング事業を行うAlibaba Cloudなどとともに自動配送ロボットの開発を進めている。
Cainiaoは2018年、LiDAR開発企業のRoboSenseとともに無人配送ロボット「G Plus(ジープラス)」を発表した。その後、2020年にはAlibaba Cloudが研究機関であるDAMOアカデミーの技術を搭載した自動配送ロボット「Xiaomanlv(小蛮驢/シャオマンリュ)」を発表した。
一度に約50個の荷物を運ぶことができ、1回の充電で100キロ走行できるという。製造と運用にかかる総コストを業界平均の3分の1に抑えるなど、価格競争力にも自信を持っているようだ。
同年11月のEC販促イベント「グローバルショッピングフェスティバル」において、 浙江大学に22台のXiaomanlvロボットを配備し、11日間のイベント終了までに約5万個の商品を配達したという。
2021年3月には、Xiaomanlvを中国内の15大学に配備したことを発表したほか、同年9月には、計200台のロボットが52都市で20万人以上の消費者に100万個以上の荷物を配達したと発表している。その後もロボット配備数を増加しており、2022年3月末までに計500台を導入し、延べ1,000万個以上の荷物を配達したという。

https://jidounten-lab.com/u_35795
0 0    落ち着け
返信する

8 管理人 2024-04-18 10:16

AI自動運転配達は実現可能なのか?
0 0    落ち着け

801 管理人 2024-04-18 10:27

例えば、高速道路に通常の車線と分離してAI自動運転車専用車線を作って、そこにはAI車しか通ることができないようにしておく。
そして各地方の配達拠点に荷物を運搬し、各運送会社の車両が各拠点から家庭へと荷物を運搬する。

長距離運転とAIの自動運転は相性がいいと思う。安全性を担保させるためには、AI専用の道路を作れば事故は減ると思う。
0 0    落ち着け
返信する

新規投稿