各発電方法のコストパフォーマンス

各発電方法のコストパフォーマンス


1 管理人 2023-08-13 21:13

7cpva-2p1b77c2.png 45.1 KB

7cpvb-2p1b77c2.png 55.4 KB

スクリーンショット 2023-08-13 211228.png 51 KB

https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/denki_cost.html
0 0    落ち着け

101 管理人 2023-08-13 21:15

0 0    落ち着け

102 管理人 2023-08-13 21:18

スクリーンショット 2023-08-13 211658.png 88 KB

スクリーンショット 2023-08-13 211731.png 92 KB

https://standard-project.net/energy/statistics/cost.html
0 0    落ち着け

103 管理人 2023-08-13 21:21

どのような機関がコストパフォーマンスを算出しているかで結果が変わってくるので、
一概にどの発電方法が一番安いのか判断することが難しい。
0 0    落ち着け

105 管理人 2023-08-17 21:56

発電の7割以上を原子力発電で供給しているフランスの電気料金がそれほど安くないのは興味深い。
アメリカの電気料金が安いのは自国の天然資源で発電を補えるからこそ安いのだと思う。

カナダは水力発電に依存しており、そして電気料金は安い。
国内に水力を稼働させるだけの十分な水源があるからだと思う。

再生可能エネルギーが普及しているヨーロッパ各国の電気料金は高い傾向がある。
0 0    落ち着け

106 管理人 2023-08-17 22:03

自国に天然資源や環境にあった発電方法があるなら、それを使ったほうが電気料金も安くなるだろう。
カナダは自国に水資源があるから水力発電を使う。
アメリカは自国に天然資源があるからそれを使う。

資源を輸入するなら、資源国が自国と遠く離れているほど運搬コストも高くつくので、
輸入コストや貿易収支を考えるなら、なるべく自国に資源を産出してコストを安く抑えることが理想論としては言える。

日本は排他経済水域が広いので、海に眠っている資源が多いのかもしれない。
0 0    落ち着け
返信する

2 管理人 2023-08-17 21:04

原発は本当に安いのだろうか?
0 0    落ち着け

201 管理人 2023-08-17 21:10

各機関の利益構造などを考えると、原発に携わっている機関やそれに関係する
組織の人たちは原子力発電が安いという事を喧伝するのは当然です。

しかし、実態はどうなんでしょうか。
事故リスクや核のゴミ処理などすべてのコストを鑑みると原発は
それほど安くはないというツッコミも出ているようです。

すべてのコストを盛り込んで計算しても、
原子力発電の1キロワット発電コストは10.1円ほどで、
石炭火力発電の12.3円、太陽光発電の24.2円と比べても安いと
断定されるデータもあります。

しかし、すべての発電方法の計算コストも前提条件を変えれば
いくらでも都合のいいデータを試算することができるでしょう。

例えば太陽光発電でも、立地条件で管理コストも変わってくるだろうし、
火力発電でも発電規模や材料の高騰などでコストは変わる。
0 0    落ち着け

202 管理人 2023-08-17 21:11

しかも原子力の発電コストは最新の状況を考えると実態よりも低く出る条件で試算している。国内の原子力発電所の平均的な規模を大幅に上回る出力120万kW(キロワット)を前提に、設備利用率70%で40年間の運転を続けることを想定した(図1)。福島第一原子力発電所の事故以来、既設・新設を問わず安全性を重視して従来よりも厳しい条件で運転しなくてはならない。数多くの原子力発電所が40年間にわたって70%の設備利用率を維持できるかは大いに疑問である。

https://www.renewable-ei.org/activities/column/20180323.html
0 0    落ち着け

203 管理人 2023-08-17 21:12


原子力の発電コストは安全対策費が膨らみ、海外でもコストの大幅増加によって廃炉に至るケースや、建設中の発電所の計画遅延が続々と発生している。この点について資源エネルギー庁は記事の中で次のように反論する。『建設された実績があまり存在しない新型の原子炉であることや、長期間にわたって建設がされていない国で、ノウハウが失われていることなどが大きな要因で、これが日本にそのまま当てはまるものではありません』


 ところが、日本政府が官民共同で進めてきたトルコの原子力発電プロジェクトにおいて、安全対策費の増大により事業費が当初の試算の2倍以上に(2兆円から4兆円以上へ)膨らんでいることを、朝日新聞が3月15日に報じた(翌16日には日本経済新聞も同様の記事を掲載)。このプロジェクトは120万kW級の原子力発電設備4基を建設する計画で、新聞報道のとおりであれば1基あたりの事業費は1兆円を超える見通しだ。


 資源エネルギー庁が発電コストの根拠にしている専門家によるワーキンググループの試算では、120万kWの原子力発電設備の事業費(資本費)は1基あたり4400億円を想定している。追加の安全対策費(600億円)を加えると5000億円で、ちょうどトルコのプロジェクトの当初の事業費と同じだ。それが実際には2倍以上に増大していることが明らかになった。プロジェクトの中核企業は三菱重工業だが、原子力発電所の建設ノウハウを失った結果だろうか。そうだとしたら、日本でも同様のことは起こる。

0 0    落ち着け

204 管理人 2023-08-18 04:11

0 0    落ち着け

205 管理人 2023-08-18 04:21

エネルギー開発や資源開発や商品の宣伝などもそうですが、利益構造を考えるなら、
自分たちの権益に都合のいいデータや試算などを発表するのは当たり前なので、
本当にそのデータが合理的に採算が合っているのかどうか判断するには、各々の慎重な論理の構築が求められるでしょう。
(藻類バイオマスやメタンハイドレートも同じように慎重に吟味精査が必要。)

背景の政治力や圧力などによって過剰評価されているビジネスモデルや、過小評価されているビジネスモデルも当然に存在するでしょう。
0 0    落ち着け

206 匿名モードによる書き込みです。 2024-01-11 16:50

地震リスクを鑑みた場合の原発のコストについて。
0 0    落ち着け
返信する

新規投稿