ユーモアとは何か

ユーモアとは何か


1 管理人 2024-12-07 11:18

何か可笑しいことがあると、「アハハハハ」と声を上げて愉快さを表現することは、人間のコミュニケーションとしてよく見られます。
どうして人間はこのような発声をすることがあるのでしょうか。
0 0    落ち着け

101 管理人 2024-12-07 11:18

(「可笑しい」と当てても書く)普通とは違うところがあって笑いたくなるさま。
㋐珍妙な言動・状況などがおもしろくて、思わず笑いたくなる。こっけいである。「この漫画は実に―・い」
㋑どこか不釣り合いで、嘲笑ちょうしょうしたくなる。ばかばかしい。「彼が代表だなんて―・くって」
普通とようすが違うのに気づいて疑わしく思うさま。
㋐普通ではないところが感じられる。変である。変わっている。「どうもからだの調子が―・い」
㋑言動や状況が不審である。いぶかしい。怪しい。「なんとなくそぶりの―・い男」
普通とは違った格別の趣のあるさま。
㋐興味をそそられる。


可笑しいとは、一つの異常性に対する反応だと言えそうです。
0 0    落ち着け

102 管理人 2024-12-07 11:18

自分は昔、「下品な替え歌」で笑ったことをよく覚えている。
美しいメロディーの中に下品な歌詞を代入して、その歌詞が元の歌詞とものすごくマッチしていて、自然に代入されているというもの。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm5861649
0 0    落ち着け

103 管理人 2024-12-07 11:19

これは笑いを起こす対象がどのような属性を揃えているのかと考えた場合、

1,調和(元の歌詞とものすごくマッチした替え歌の歌詞)
2,不調和(美しくかっこよいメロディにものすごく下品な歌詞が挿入されている)

という、調和と不調和、二つの要素が同居しているからこそ笑いが起こるのだと思う。
0 0    落ち着け

104 管理人 2024-12-07 11:19

「笑い」の機能には、一つの要素として、「その言動は常識からズレているからね」という牽制の意味が込められていることは間違いない。
0 0    落ち着け

105 管理人 2024-12-07 11:20

常識と非常識の境界線を確認するための機能としてユーモアは存在している。
0 0    落ち着け

106 管理人 2024-12-07 11:20

そして、「常識からズレた言動が、何かしらのパターン、秩序、ルールに調和している、適応している場合」に
ユーモアは起こるので、「不調和の中に”調和が存在する”」ことへの評価になっている部分もある。

笑いは批判であると同時に、評価でもある。
0 0    落ち着け

107 管理人 2024-12-07 11:20

異常的な事態に対する反応として、人間はいろいろな機能を持っているけれども、

笑い、恐怖、怒り、不安、いろいろなパターンがあるけど、それぞれどのような違いがみられるだろうか。
0 0    落ち着け
返信する

2 管理人 2024-12-07 11:20

ギャグ漫画家の人たちは、ギャグ漫画を連載していく中で、精神が壊れていく人が出てくる場合があるとよく聞くことがある。
「何が面白いものか分からなくなってくる」というもの。

これは恐らく、「ギャグの世界に入り浸る時間が長すぎて、正常と異常の境界線がよくわからなくなってしまっている」状態なのだと思う。
「面白い(ギャグの世界、常識からズレた世界)」の状態にいる時間が長すぎて常識のラインが変わり、何が常識で何がギャグだったのか
正常の境界線を忘れてしまった状態なのだと思う。だから精神が病んでしまう。

そう考えると、ボーボボを長期連載で行っていた作者の精神力はかなり異常だったのかもしれない。
逆に銀魂の作者は、「ギャグ展開でズレた常識のライン」を一端正常なラインに戻すために、「シリアスな展開」を挟むことで、
常識と非常識のラインを、一般的なラインに戻すことで精神の安定を図っていたのかもしれない。実際のところは分からない。
0 0    落ち着け
返信する

新規投稿