最低賃金法は必要なのか
1 管理人 2023-08-17 07:58
そうなると、東南アジアや中国に移転していた海外の工場が日本に戻ってくるでしょう。
あとは、北陸の臨時の雪かき作業員や、ベビーシッターなどの雇用が生まれるかもしれません。
101 管理人 2023-08-28 18:02
しかし、最低賃金法には賃金の下支えの効果はそもそも存在しないと言われている。
例えば、時給2000円で募集している仕事は、時給2000円相当の労力を求められる仕事なのでその時給で募集している。
なので、最低賃金2000円の下支えの保証などなくても時給2000円で人が集まるならそれは時給2000円相当の仕事だという事になる。
それと同じように、時給850円の仕事は最低時給850円の下支えなどなくても元から850円相当の仕事なのであり、
最低自給が100円で制定されていようと、850円に制定されていようと、850円の仕事は850円相当の労力を求められている仕事なのです。
850円で人を募集して集まらなければ、時給を上げるか、その事業を畳むかどちらかの選択をしなければならないというだけの話なのです。
労働力の売り手と買い手の需給バランスで時給は決まってくる。
102 管理人 2023-08-28 18:07
例えば、生活保護をもらっている人たちが、生活保護給付に加えて労働収入を加算してしまって良い、というルールに変われば
単純に生活保護給付者の労働人口が加算されるという事になる。
あとは、年金生活者の労働人口が加算されるという事が予想される。
加えて、各種何かしらの障害をもって通常の業務に携わることが困難な人たちにマッチした仕事が見つかるかもしれない。
労働人口が増えれば単純に国家全体の生産性が増えるという事は自然な道理だと思います。
103 管理人 2023-08-28 18:09
徐々に最低賃金法撤廃地域を広めていくというやり方が現実的かもしれない。
104 匿名モードによる書き込みです。 2023-09-07 09:07

https://financial-field.com/living/entry-81234
仮に現状の生活保護受給者160万世帯(約200万人ほどだと言われている。)が労働人口に加わるなら、
どれくらいの生産を担ってくれるだろうか?
105 匿名モードによる書き込みです。 2023-09-07 09:13
””
日本では、最低賃金が生活保護の受給額を下回る逆転現象が問題視されて、2007年に最低賃金法が改正された。その結果、基準の引き上げ、違反業者に対する罰則の強化、適用除外制度の廃止と減額措置制度の新設など、規制が全般的に強化された。だが、こうした規制の強化が正しい選択だったとは言えない。むしろ、最低賃金の引き上げ→失業者の増加→生活保護受給者の増加→財政の悪化→増税→景気の悪化と企業の海外移転→失業者のさらなる増加→… という悪しき影響を及ぼすことになった。
日本では、受給者が働いても、就労収入金額が増えた分、支給額が減額されるので、総収入はほとんど変化しない。これに対して、米国のTANFでは、就労収入金額の増加に伴って総収入が増えるので、扶助が就労意欲を阻害することはない。日本の生活保護制度も TANF 型の仕組みに変えるべきである。
””
上記のリンクの記事も参照してほしい。
106 ぴっぴ 2023-09-09 01:17

https://www.shihoshoshi-nenkin.tsknet.or.jp/gaiyou/toukei2-2.html
年金受給者の数が3000万人に迫りそうなほど存在しています。
もしも最低賃金法を撤廃したなら、3000万人近くの年金受給者のうちどれほどの数の労働者が
労働人口として加算されるだろうか?
潜在的労働人口を掘り起こすためには、規制を緩和して新規参入者を増やさなければなりません。
2 管理人 2023-08-28 18:26
0 0 落ち着け3 匿名モードによる書き込みです。 2023-09-07 09:38
301 匿名モードによる書き込みです。 2023-09-07 09:39
https://gentosha-go.com/articles/-/39933
302 匿名モードによる書き込みです。 2023-09-07 09:45
なお、最低賃金の引き上げは、技術力の低い労働者をより技術力の高い労働者に置き換えることを促進するとか、サービス価格の引き上げにより消費者に転嫁される、といった結論を導く研究も少なくない。
https://gentosha-go.com/articles/-/39933?page=3