強いリーダーが日本にいないのなら海外から招集すればいいのではないか
1 管理人 2023-08-09 23:44
101 管理人 2023-08-09 23:48
2017年4月、2000年6月の社長就任以来17年間にわたって日産の舵を取ってきたゴーン氏が、 社長の座を退いた。同氏は現在、日産、ルノー、三菱、3社を取りまとめるグループの会長に就任している。
階段をまたさらに一段登ったとはいえ、日産単体の経営からは離れる形となったゴーン氏は、一時期「名経営者」の代名詞として語られたこともあった。しかしいま、日産は岐路に立たされている。無資格者完成検査問題での対応が問題視され、日本市場軽視が日本の日産ファンたちに指摘され、全国の日産ディーラーマンたちからも「もっとラインアップを拡充してくれ」と悲鳴があがっている。
日産はどこにゆくのか。それを知るためにも、今こそカルロス・ゴーン氏の足跡をたどってみることに意味があるのではないか。
就任から数年で奇跡とも思えるV字回復を成し遂げたゴーン氏の手腕は、日産にとっての希望の光だった。だが強すぎる光は、同時に影も色濃く落とす。復活の道を歩むなかで、ふるい落とされていったものはないのか。ゴーン氏が残したものを、ちょうど1年前、2017年4月26日の記事から振り返ってみよう。ゴーン体制下で生まれたクルマたちもまとめてみた。
https://bestcarweb.jp/news/2663
2 管理人 2023-08-09 23:51
.jpg)
現googleのCEO、サンダー・ピチャイ氏はインドからの移民である。
201 管理人 2023-08-09 23:56

google共同創業者の一人、セルゲイ・ブリン氏はロシアからの移民である。
202 管理人 2023-08-10 00:08
.jpg)
数々のイノベーションを起こしてきたイーロン・マスク氏は南アフリカからの移民である。
203 管理人 2023-08-11 15:32
アメリカの巨大テック企業のCEOには移民の人が多い(というかアメリカは移民大国)
日本人に破壊的イノベーションを起こせる人がいないというなら、既得権益が打破されず新しい産業が出てこないと言うなら、
海外からシステムを根本から作り直せるような人材を招集すればいいのではないだろうか。
日本人に破壊的イノベーションを起こせる人がいないというなら、既得権益が打破されず新しい産業が出てこないと言うなら、
海外からシステムを根本から作り直せるような人材を招集すればいいのではないだろうか。