建築土木業界のDXはどこまで進んでいるのか

建築土木業界のDXはどこまで進んでいるのか


1 管理人 2023-08-10 20:47

スクリーンショット 2023-08-10 204342.png 1020 KB

https://www.businessinsider.jp/post-265637
3Dプリンタ住宅は省人化に寄与するのか?
0 0    落ち着け

101 管理人 2023-08-17 03:11

建設用3Dプリンタは現場に大型のプリンターを設置して、その場でプリントする工法と、
工場でプリントした各部位を現場に運び、組み立てる工法に大別される。

どちらの工法であっても、人手による労力を大幅に減らすことができるとされる。

従来の工事に比べて人的コストを最大50%以上、材料コストを40%以上も
減らすことができたという事例も発表されている。
0 0    落ち着け

102 管理人 2023-08-17 03:13

地震の多い日本では、厳しい耐震基準をクリアしなければいけない。(日本の建築基準法)
通常では、コンクリート建築では中に鉄筋を入れなければ耐震基準をクリアできない。

しかし、国内でも3Dプリンタ用の新素材を使って、耐震基準をクリアしようとする
企業も出てきている。
0 0    落ち着け

103 管理人 2023-08-17 03:16

112578cc702b0d7bc804e8fe07a00501.webp 41.7 KB


アメリカでは、上の画像のような住宅が一軒60万ほどで購入できると言われている。
にわかに信じがたいが、本当ならすごいコストパフォーマンスだと思う。
0 0    落ち着け

104 管理人 2023-08-17 03:17

496cbe507da3fb1be9217059a36b8b2d.webp 21.3 KB

https://crematulip.com/2019/11/13/%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E3%80%82%E4%BB%AE%E8%A8%AD%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%81%AB60%E4%B8%87%E5%86%86%EF%BD%A524%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%A7%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%82%8B%E3%80%8E3d%E3%83%97/

上記の住宅が数十万で、約24時間の施工で完成するというのだから、
とても驚いている。
0 0    落ち着け

105 管理人 2023-08-17 04:23

現在の法律では、建築基準法で指定された材料と鉄筋などの条件から外れた施工法を使う場合、
国土交通大臣からの認定が必要なため、大臣認定を取得する必要があるとのこと。

今後、新素材や新施工法の安全性が確認された場合、規制緩和によって
建築基準法指定素材に入るものが出てくるかもしれません。
0 0    落ち着け

106 管理人 2023-08-18 03:43

原材料が建築基準法に対応していない
日本で住宅を建築するには建築基準法で定められた材料を使用する必要がありますが、3Dプリンター住宅で原材料として使用される特殊なモルタルなどは建築基準法に対応していません。
鉄骨、鉄筋などの指定建築材料を使用しない場合、その建築物の安全性の証明として国土交通省からの個別の認定が必要となります。
また、住宅を建築するためには「建築確認申請」の手続きを行う必要があります。
10㎡以下の建築物は建築確認申請の対象外となりますが、10㎡を超える住宅は建築基準法を準拠する必要があります。
0 0    落ち着け

107 管理人 2023-08-19 00:18

スクリーンショット 2023-08-19 001444.png 431 KB

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/content/001599494.pdf

現在、3Dプリンタ建築用のモルタルは指定建築材料に入っていない。
今後安全性が確認されたならば、規制緩和によってモルタルを指定材料に入れることはできないだろうか?
建築物がどの程度の広さと高さなのか、例えば2階建て、3階建てだと耐震基準をクリアできないという問題もあるだろうか?
0 0    落ち着け

108 匿名モードによる書き込みです。 2023-10-24 06:21

スクリーンショット 2023-10-24 062124.png 168 KB
0 0    落ち着け
返信する

2 管理人 2023-08-10 20:54

4253897_m.jpg 1 MB

ドローン測量は時短と省人化に役立つのか?
0 0    落ち着け

201 管理人 2023-11-12 21:09

株式会社センシンロボティクスは株式会社フジタと共同で、全自動ドローンを開発し、
トンネル工事の測量を行った結果、従来の業務時間の1/4に短縮することに成功した。
https://robot.mirai-media.net/auto-drone/
0 0    落ち着け

202 管理人 2023-11-12 21:14

ドローン測量の精度は高い?
通常のドローンで測量を行う場合はGPS機能による精度となるため、位置情報にメートル単位での誤差が生じる可能性もあります。
一方、RTK機能を用いた場合はセンチ単位まで誤差を修正することが可能です。
RTKとは、固定局・移動局と呼ばれる2つの受信機で4つ以上の衛星から信号を受信する技術です。
2つの受信機の間で情報をやり取りすることでズレを補正するためGPSよりも精度が高くなっており、搭載されているドローンはDJI社製の「PHANTOM 4 RTK」などが挙げられます。
https://drone-school-navi.com/column/drone-use-purpose-surveying/#index_id19
0 0    落ち着け

203 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-29 15:02

森林など、複雑に入り組んだ地形はドローンで測量できるのか?
0 0    落ち着け

204 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-29 15:08

スクリーンショット 2023-11-29 150336.png 122 KB

スクリーンショット 2023-11-29 150405.png 350 KB

https://smx-kumiki.com/industry/forestry/
0 0    落ち着け
返信する

新規投稿