各産業の生産性を上げるためにはどうすればいいのか
1 管理人 2023-08-15 02:43

https://www.jpc-net.jp/research/assets/pdf/10bad8fb307149202fee4c4be50b5f9d_1.pdf
情報通信産業はスウェーデンがリードしていて、日本の生産性は低い。
101 管理人 2023-08-16 22:03
https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/report/05000329/05000329_001_BUP_0.pdf
102 管理人 2023-08-16 22:44
そして教育された生徒たちが更なる専門知識を得たり、何か結果を出したとするなら、教師に対して
出来高の報酬を与えるなどインセンティブが必要なのではないかと思います。
103 管理人 2023-08-16 22:47

https://www.shiftinc.jp/ir/esg/marketenvironment/
まずはIT業界の多重請負を是正することが必要だと思います。
「有期の直接雇用」を認めてしまえば、多重請負構造はなくなります。
104 管理人 2023-08-24 07:36
子ども1人に1台のICT利用――スウェーデン先進事例に学ぶ
国際大学GLOCOMは2015年4月21日、スウェーデンのストックホルム郊外にあるソレントゥナ市(Sollentuna kommun)の教育関係者4人を招き、公開コロキウムを開催した。同市は政治主導で2009年に1:1コンピューティング(生徒1人につきPCあるいはタブレット1台)を決定し、段階的に導入してきた。その結果、生徒の成績ランキングは全国18位(2009年)から4位(2014年)へと大きく改善した。また、ただICTを使えばいいというわけではなく、どのようにICTを授業に統合していくのかを教員が理解したうえで、ICTを使っていくことが重要だということがフォローアップ研究によって明らかにされた。
ソレントゥナ市の教育
https://synodos.jp/opinion/education/16427/
105 管理人 2023-08-24 07:37
106 管理人 2023-08-24 07:39
コンピュータサイエンスを学ぶように働きかけているという。
107 管理人 2023-08-24 07:44
しかし、多くの教員や生徒が技術の使い方が分からないという事態が起こり、
落ち込みを経験した。しかし、次第にノウハウと知見が教員内に蓄積し、
ネットワークが機能するようになり、教員に対する教育も行われるようになった。
108 管理人 2023-08-24 13:33
生徒たちの制作物について教師側が評価しアドバイスを電子メールで送る。
政治家と学校と教師と生徒がそれぞれ協力し合って最適な学習メソッドを洗礼化していく
PDCAのサイクルが生まれているようだ。
109 管理人 2023-08-24 13:37
情報を共有するような環境が整っているからこそ、この理想的な状態が生まれたのかもしれない。
ここで重要なのは、やはり教師と政府と学校全体がビジョンをもって足並み揃えて協力できる
ということが重要なのだと思う。
学校の校長は教育にデジタル分野を導入することに対して反対する教員をどうやって説得していくか、
かなり熱意をもって方法論とメリットを教えたようだった。
(しかし、やはりITは難しい分野なので、それを勉強する教師たちもかなり手を焼いたようだ。)
生徒だけではなく、教師側も勉強と行動と改革を強いられるので、やはり教育に対してデジタル
を導入するのは一筋縄ではいかないだろう。
しかし、導入に成功すればかなりの効果が認められるだろう。
1010 管理人 2023-08-24 13:39
インセンティブが必要だと思う。何にしてもやはり金が必要だ。
1011 管理人 2024-10-29 07:39
””””””””””””””
教育先進国と言われている北欧諸国では、ICTを活用した学習を進めてきた。例えば、スウェーデンのソレントゥナ市は、2010年にタブレットやPCを1人1台付与する計画を進め、紙の教科書を原則として廃止するなど、思い切ったIT活用に踏み切った。これは、デジタル社会にいち早く対応した取り組みとして、日本にも紹介され、評価されてきた。
”””””””””””””
https://ideasforgood.jp/2023/09/27/sweden-schooling/
実際のところ、デジタル教育は生徒の学力に良い影響を与えているんだろうか?
1012 管理人 2024-10-29 07:42
自分は何かしらの情報を得るときにデジタルな世界から情報を集めることに対して特に悪影響は無いと思っているんだけど、
PCを与えることで勉強ができなくなる生徒もいるんじゃないか?
2 匿名モードによる書き込みです。 2023-10-10 16:59
https://www.hrbrain.jp/media/labor-management/labor-productivity1
3 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-27 15:53
社内の情報共有が不足すると、どのような弊害が起こるのでしょうか。
情報共有不足であることが引き起こす社内の問題ついて見ていきましょう。
情報・業務の属人化
情報共有がおこなわれないと、「この業務はこの人にしかできない」「これについてはこの人しか知らない」などといった属人化とよばれる状況が発生します。
業務の属人化が進んだ組織では、ある社員がいないと業務がまったく進められなくなったり、社員の離職をきっかけにノウハウが完全に失われてしまう場合があります。
属人化した組織では、たとえば顧客から問い合わせがあった場合、担当社員の不在時にまったく対応ができなくなるなどの問題が生じてしまいます。
しかし、社員同士や全社的に情報共有が適切におこなわれていれば、属人化を防ぐことになり、柔軟性のある業務遂行が可能になるはずです。