縦割り行政の問題
1 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-27 15:39
それぞれの権限の範囲でしか対応ができないことで合理的な連携が取れないと言われることです。
101 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-27 15:41
各省庁の業務が重複するケースが増加しました。行政の効率性、連携不足が露呈しました。
102 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-27 15:41
103 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-27 15:42
これにより、各機関が持つ情報やデータを共有し、迅速な意思決定や対応を可能にする。
2.共通の目標やビジョンの策定
全体としての方向性を明確にし、それに沿った活動を推進することで、業務の重複や無駄を排除します。
3.継続的な研修やワークショップの実施
横断的協力の重要性を認識し、具体的なスキルや知識を身につけるための教育を提供する。
104 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-27 15:43
各機関のデータや情報を一元的に管理し、リアルタイムでのアクセスや更新を可能にします。
2.AIの活用
大量のデータや文書を迅速に分析し、適切な意思決定や業務効率化をサポートします。
3.ブロックチェーン技術の導入
情報のセキュアな共有や取引の透明性を高めることができます。
・業務効率の大幅な向上: 紙ベースの業務や煩雑な手続きをデジタル化することで、時間の削減やミスの低減が期待されます。
・情報の一元管理と迅速な共有: クラウドシステムの導入により、各機関の情報を一元的に管理し、迅速なアクセスや情報共有を実現します。
・高度な分析と意思決定のサポート: AI技術の活用により、大量のデータや情報を迅速に分析し、より適切な意思決定をサポートします。
105 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-27 15:43
革命的方法4:市民参加型の意思決定
・多様な視点の取り込み: 市民からの直接のフィードバックや意見は、行政が抱える問題や課題を多角的に捉える助けとなります。
定期的に市民を対象としたフォーラムやヒアリングを開催し、政策に関する意見や要望を収集する。
2.オンラインプラットフォームの活用
デジタル技術を活用し、オンラインでの意見提供やアンケート調査を行うことで、より多くの市民の声を収集する。
3.市民参加のワークショップ
特定の課題に関して、市民と行政が一緒に考えるワークショップを実施する。
・市民の信頼の獲得: 市民が政策決定のプロセスに参加することで、行政に対する信頼感が向上します。
・持続可能な方針の策定: 市民の参加により、長期的な視点や持続可能な方針を打ち出す手助けとなります。
106 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-27 15:45
国を挙げたIT化は、日本の生活からは考えられないデジタル行政を可能にしています。
「デジタルでできないことは2つだけ」
エストニア国民は、日本で言う「マイナンバーカード」のようなIDカードを使って様々な行政手続きをオンラインで済ませることが可能です。
2018年の報告によると、国民の87%が行政のe-サービスを利用した経験があるということです*2。
住所変更や証明書の発行、自動車の登録、免許証の更新、税金の申告、土地登記、出生届、死亡届、など、私たち日本人が日常生活で役所に足を運ばなければならないことは多々あります。
https://www.powerweb.co.jp/blog/entry/2022/04/22/100000
107 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-27 15:46

自宅からオンラインで役所の手続きが完了するエストニア。日本は真似できるだろうか?
https://archeboard-363d29e73894.herokuapp.com/topics/index/trees/not_login_posts/32
2 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-27 15:56
0 0 落ち着け201 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-27 15:57
0 0 落ち着け202 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-27 15:58
203 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-27 16:00
204 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-27 16:26
培っていかないといけない時代になっていると思う。少子高齢化、インフラ問題、各地方の問題など、
適切に対処しなければ、これから生活はひどいものになっていくだろう。しかし、技術の発展について鑑みるなら、
ちゃんと勉強して行動すれば、全く対応できない問題でもないと思う。
とにかく、何か重要なアイディアや対処法や、問題の因果関係について情報が共有され、誰もが知ることで、いつでも対応できる状態にする。
ということが本当に重要になってくると思う。
3 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-27 16:08
301 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-27 16:21
統廃合したりする機能を持っていたはず。強い命令系統が無いと時代にあった変化ができない。
日本の官僚は権限が強すぎる?
4 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-27 16:13
具体例1 -幼保一元化-
さて、ここからは縦割り行政によってもたらされている弊害の具体例を見ていきましょう。
https://note.com/investmentbridge/n/n49675303520f
401 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-27 16:13
具体例2 -go to事業-
二つ目はgo to事業についてです。
昨今のコロナ禍で行われていたgo to事業もまた縦割り行政の弊害を被っているものであると言えます。
トラベルは国土交通省、イートは農林水産省、イベントは経済産業省というように全て管轄が別であるため、地域活性化のための政策であるにもかかわらずうまく活用できないような地域もあったのではないでしょうか。
本来の目的である地域活性化の観点から見れば、地方自治体が主体となってこの事業を行うべきではないかと私は考えています。地方自治体の職員の方が中央の人よりもその地域の実情を把握していて、効果的な施策を考えつくのではないでしょうか。
go to事業は緊急事態宣言の影響で中断されていますが、go to事業を行った後にも緊急事態宣言の発令がされている点からあまり成功ではないと言えると思っています。
402 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-27 16:14
解決策・海外の事例
さて、現在の日本でこの縦割り行政を打破しようとしている動きはあるのでしょうか。
403 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-27 16:15
DXと縦割り行政
DXの観点においては、実際にイギリスの政府公式ホームページを見てみても、一つのポータルサイトから様々な省庁が提供する詳細なページに飛べるような仕組みになっていて、国民にとっても非常に使いやすい仕様になっています。
上で述べたイギリスの例のように、DXを通じて行政機関の横の連携を図り、縦割り行政の打破を進めて便利になって欲しいものです。
日本は特にデジタル化が遅れている国ですが、その分前例も豊富になっているため他国を見習って国民が快適に暮らせるような国造りをしてもらいたいものですね。