燃料デブリの回収について

燃料デブリの回収について


1 管理人 2023-08-24 07:22

スクリーンショット 2023-08-24 071812.png 622 KB

https://www.tepco.co.jp/decommission/information/committee/roadmap_progress/pdf/2023/d230727_05-j.pdf

福島原発の4号機と3号機の燃料デブリ回収はすでに完了していると書かれている。
0 0    落ち着け

101 管理人 2023-08-24 07:28

残るは1号機と2号機のデブリ回収が残っているけど、どのような方法で回収するのだろうか?
チェルノブイリ原発事故ではデブリを石棺で覆い隠して放射線を遮断する方法を取った。
0 0    落ち着け

102 管理人 2023-08-24 08:08

「燃料デブリ」は、事故で溶け落ちた核燃料が周囲の構造物と混ざり冷えて固まったものです。1号機から3号機までの原子炉や外側の格納容器の下部には、あわせて880トンの燃料デブリがたまっていると推定されています。燃料デブリの取り出しは、廃炉作業における最大の難関とされていますが、強い放射線で人間は近づけず、内部調査に使われるロボットも、事故で壊れた構造物に行く手を阻まれるなどして、調査の段階から作業は難航しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230311/k10014000091000.html
0 0    落ち着け

103 管理人 2023-08-24 08:12

核燃料それ自体が重すぎて機械で取り除くのも難しいようです。
あとは周りの構造物が邪魔していてロボットで回収するのも難しい?

構造物を鋼材カッターのような器具を使って適切に破壊した後、アームなどで回収するという事はできないだろうか?
あとは、核燃料を鋼材カッターで切削し、運ぶことが可能な重さに切り分けた後回収するという事はできないだろうか?

いずれにしても、人が近づけるような環境ではないので遠隔操作によって回収するしかないのでは。
0 0    落ち着け

104 管理人 2023-08-24 08:20

スクリーンショット 2023-08-24 081523.png 115 KB

スクリーンショット 2023-08-24 081549.png 87.5 KB

スクリーンショット 2023-08-24 081615.png 91.9 KB

https://www.tepco.co.jp/decommission/progress/retrieval/
0 0    落ち着け

105 管理人 2023-08-24 08:24

まずは原発周辺に放射線が漏れないように原発建築物全体を覆うコンクリートが必要かもしれない。
そして、原発周辺をコンクリートで覆い隠した後に、炉心それ自体を切削する機械を構造物内部に入れる。

燃料デブリ周辺の機械と瓦礫を切削してどけた後、燃料それ自体も切削して運べる大きさと重さに切り分ける。
0 0    落ち着け

106 管理人 2023-08-24 08:28

取材で訪ねたスリーマイル島は、原発から1キロも離れていない場所に住宅地が広がり、かつて大事故があったとは思えない静かなところでした。

事故が起きたのは、夜も明けやらぬ午前4時。スリーマイル島原発2号機で、原子炉の圧力を下げるための弁が閉まらなくなり、冷却用の水が流出。そこに運転員の、水は入っているという誤った認識による操作のミスが重なり、原子炉の中で一気に核燃料がメルトダウンしました。

世界で初めて、そして最も多くの原発を運転していたアメリカで起きた事故。放出された放射性物質は限定的でしたが、正確な情報が乏しい中、多くの住民が避難する事態に発展しました。

この事故の後、進められたのが「廃炉」です。

アメリカ政府や電力会社は、核燃料が溶けて金属などと混ざり合った、通称「燃料デブリ」を取り出そうと試みました。

しかし、作業は難航。原発内の放射線量を下げ、取り出しを開始できたのは事故の6年後でした。

その後、開発した掘削装置で取り出しを続け、事故から11年後、全体の99%、130トン余りの「燃料デブリ」を取り出し、作業を終えたのです。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2019/03/story/special_190330/
0 0    落ち着け
返信する

新規投稿