セーフティネットはどうあるべきか

セーフティネットはどうあるべきか


1 匿名モードによる書き込みです。 2023-09-07 03:04

近年ベーシックインカム(以下BI)について議論されることが多いですが、具体的な財源について議論されることは少ないように思います。
仮に全国民に一律月7万円を配るとなると、1年間の費用は約100兆円ほどかかることになります。
これは国家予算で賄うことは不可能です。

しかし貧困層限定のBIは現時点で可能だと思っています。
0 0    落ち着け
返信する

2 匿名モードによる書き込みです。 2023-09-07 03:05

0 0    落ち着け

201 匿名モードによる書き込みです。 2023-09-07 03:08

仮に最低賃金法を撤廃すれば、最低賃金以下の採算が合わない雇用が新たに創出されることになります。
加えて、生活保護受給額に労働収入を加算することが可能ならば、新たに生活保護受給者の人たちが労働人口に加算されることになります。
0 0    落ち着け

202 管理人 2023-09-07 09:04

35c71bd077c3f58becac5ed27eae27de.jpg.webp 11.1 KB

https://financial-field.com/living/entry-81234
0 0    落ち着け

203 管理人 2023-09-07 09:06

仮に現状の生活保護受給者160万世帯(約200万人ほどだと言われている。)が労働人口に加わるなら、
どれくらいの生産を担ってくれるだろうか?
0 0    落ち着け
返信する

3 管理人 2023-09-07 09:03

負の所得税とは何か。
0 0    落ち着け

301 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-04 20:35

負の所得税(ふのしょとくぜい、: negative income tax, NIT)は、課税システムのひとつであり、一定の収入のない人々は政府に税金を納めず、逆に政府から給付金を受け取るというもの。1940年代のジュリエット・ライス=ウィリアムス、後には経済学者ミルトン・フリードマンの著書『資本主義と自由 (Capitalism and Freedom)』(1962)[1]により展開された貧困対策における政策案である。


負の所得税システムにおいて、ある所得レベルの人々は課税されない。また、そのレベルを上回る所得のある者は、そのレベルを超える所得の一定割を支払う。そして、そのレベルを下回る者は、不足分すなわち所得がそのレベルを下回っている額の一定割の給付を受ける(全額ではない)[2]

これを施行する提案として典型的なのは、定額給付金と(固定税率)の組み合わせである。納税額の計算式は「所得額 × 負の所得税率 - 基礎控除額」となる。たとえば、負の所得税率が25%で、政府の基礎控除額が1万ドルであるとする。

  • 年間所得が4万ドルの人は、納税額と給付額が同額となるため、納税しない。
  • 年間所得が100万ドルの人は、24万ドルを納税する。
  • 年間所得が4,000ドルの人は、9,000ドルが給付される。
0 0    落ち着け

302 匿名モードによる書き込みです。 2023-11-04 20:42

全国民にBIを一定給付することは財政が足りないので、事実上不可能でしょう。
負の所得税方式なら、貧困層だけが所得をもらうことができるので、財源の圧迫を心配する必要な無い。

そして、マイナンバーカードに紐付けられた被給付者の銀行口座に自動で振り込んでおけば役所の手続きを簡素化できると思う。
https://archeboard-363d29e73894.herokuapp.com/topics/index/trees/not_login_posts/32
0 0    落ち着け
返信する

4 匿名モードによる書き込みです。 2023-10-22 21:12

日本の現物給付制度について。
0 0    落ち着け

401 匿名モードによる書き込みです。 2023-10-24 07:07

日本では毎年、年間600万トンの食糧が食べられるまま廃棄されていると言われている。

"""
日本での食品ロスの原因は、大きく分けて2つあります。一つは、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなど小売店での売れ残りや返品、飲食店での食べ残し、売り物にならない規格外品といった事業系食品ロス(328万トン)。もう一つは、家での料理の作り過ぎによる食べ残しや、買ったのに使わずに捨ててしまうこと、料理を作る時の皮のむき過ぎなどの家庭系食品ロス(284万トン)です。

余った食べ物は、加工業者や流通業者、飲食店、家庭などからごみとして出されます。これらは処理工場に運ばれ、可燃ごみとして処分されますが、水分を含む食品は、運搬や焼却の際に二酸化炭素(CO2)を排出。また、焼却後の灰の埋め立ても環境負荷につながります。
"""
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2010/spe1_01.html
0 0    落ち着け

402 匿名モードによる書き込みです。 2023-10-24 07:11

既に調理されていたり、保存がきかない食品は廃棄するしかないが、例えば
何かしらの加工を施してカロリーメイトのような保存食に変える方法はないだろうか?

後は、廃棄される食料は回収業者から適切な場所に移動させてから微生物分解で肥料に変えるという
手法も取れると思うが、実際にやってみるとどうだろうか。様々な課題はあるだろう。
0 0    落ち着け

403 匿名モードによる書き込みです。 2023-10-24 07:21

0 0    落ち着け

404 匿名モードによる書き込みです。 2023-10-24 07:25

規格外品をそのまま現物支給として配布するという手は取れる?
期限が切れているものは廃棄するなら加工して保存食に変えたり、あるいは肥料に変えたりできないだろうか?
保存食に変える場合、保存のために何かしらの添加物を入れるとあまり健康にはよくないものになってしまいそうだ。
0 0    落ち着け

405 匿名モードによる書き込みです。 2023-10-24 11:33

c5305f11b8b2fcacaaab86ff405f646f.jpg.webp 46.5 KB

https://otakei.otakuma.net/archives/2014122204.html

210421cava1.jpg 202 KB

https://mi-journey.jp/foodie/69594/
0 0    落ち着け

406 匿名モードによる書き込みです。 2023-10-24 11:39

廃棄される食品たちをどうにかして保存食に変える、という事は出来ないだろうか?
例えば、形の悪い訳あり品の果物などをドライフルーツに変えるというのはできるかもしれない。

しかし、そもそも保存食に変えるための食品それ自体が消費期限が切れていたりすると、それを使っても意味がない
ように思う。品質が落ちたものを保存食に使えるだろうか?
0 0    落ち着け

407 匿名モードによる書き込みです。 2023-10-24 11:45

・世界で生産された食品のうち40パーセントにあたる約25億トンが1年間で廃棄されている
・食品廃棄に対する罰金など、国内外で食品ロスへのさまざまな取り組みが進んでいる
・買い過ぎない、作り過ぎない、注文し過ぎない。今日からできる行動が豊かな未来を築く

WWF(世界自然保護基金)と英国の小売り大手テスコが2021年7月に発表した報告書「Driven to Waste」(外部リンク)によると、世界で栽培、生産された全食品のうち約40パーセントに当たる25億トンの食品が年間で廃棄されていることが分かった。これは食品ロスの主な指標とされる「国連食糧農業機関(FAO※)が2011年に発表した年間約13億トンの約2倍の量に当たる。
  • ※世界の農林水産業の発展と農村開発に取り組む国連の専門機関

食品ロス量の内訳。WWFの報告書「Driven to Waste」を元に作成
このように本来食べられるにもかかわらず捨てられてしまう食品を「食品ロス」と言い、環境にも悪い影響を与えるなど、世界的に深刻な問題となっている。今回は世界の食品ロスの現状や、食品ロスが生まれる背景、今日からでも私たちができる取り組みを紹介する。

https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2023/84322/food_loss
0 0    落ち着け

408 匿名モードによる書き込みです。 2023-10-24 12:29

1657801483863-1280x720.jpg 102 KB

https://komekorecipe.com/archives/11487
廃棄される食品を粉末状にして原材料と使って、
カロリーメイトのようなものを作り上げることはできないだろうか?
0 0    落ち着け

409 管理人 2025-02-20 19:22

5年保存できる「備蓄用おにぎり」はどんな味なのか?実際に食べて確かめてみた


0 0    落ち着け
返信する

新規投稿