不登校児童にどう対策すればいいのか

不登校児童にどう対策すればいいのか


1 管理人 2023-10-28 16:49

スマホやPCの普及によって通常の社会生活を送ることが困難な児童が増えるのは何となく理屈はわかる。
時間を浪費する娯楽が増える過ぎると勉学に集中することが困難だというのは想像に難くない。

それなら自宅でオンライン学習するような機能が必要なのではないか。
0 0    落ち着け
返信する

2 匿名モードによる書き込みです。 2024-02-09 17:32

私もその通りだと思います。
たしかにデジタル端末には依存性があるにせよ、それは使い方を間違えているからであり、
正しい使い方と目的を用意すれば良いだけだと思います。
その一つとしてより直感的で理論的な中身のあるオンライン学習ができるサイトはありだと思います。
0 0    落ち着け
返信する

3 匿名モードによる書き込みです。 2024-02-09 18:07

そして、不登校の対策に関して持論があります。
そもそも論になりますが環境や器質的な問題があり学校やフリースクールに通えない子供というのは必ずいつの時代も出てきています。
わかりやすい例を上げるならガンや白血病、糖尿病に鬱病、犯罪被害や加害、虐待、貧困、無気力などです。
罷免されている例もあるにせよ不登校の生徒が今現在は少数で有るためそれがクローズアップされてこなかったとおもいます。
実際は学校に行かないということが避けられない生徒もいます。
なので、そもそも少年少女全員を教育機関に週5で来てもらうのは不可能なことと考えています。
不登校は常識的に考えて防げません。
なので、ここからが問題なのですが、どうして学校に来ないのか、どう来させるか、が重要というよりは、いつでも勉強ができる機関を作る必要があります。
大人にも学校が必要です。
学生のうちなら、レジリエンスのある子供たちは、不登校でなかった子どもたちに学力で追いつく例もいくつかあったりします。小児病の方の例などです。
しかし、大人はどうでしょうか。
算数や国語、理科、社会基礎理論をしっかりと持たずに大人になれば、誰が教えてくれるのでしょうか。
会社が勉強を教えてくれるのでしょうか。
今はほぼ誰も教えてくれません。
そして、そうなってしまったら半分は詰みです。
とても社会に適応し辛いと思います。
この日本国では教育を受けるという選択を気軽に出来なさすぎる。
なら大人も気軽通える学校を国は作るべきです。
学び直しの方にも需要があると思います。
義務教育という概念は、健全な生涯を通しての自主学習というふうに変えてゆきます。
勿論、義務教育の必要理由についてどうこう言うつもりはありません。
0 0    落ち着け

301 匿名モードによる書き込みです。 2024-02-10 01:30

現状では行政やら民間やらで新しい学校をいきなり作るというのは、おそらく予算的に難しいので、
何らかの原因で不登校になってしまっている子供にどうやって勉強の手段を確保させるべきかと考えると、ある程度子ども自身が
主体的に動いて確保していくしかないというのが現実の問題になってしまっているように思えますね。もちろん保護者や地域の人たちの
フォローも必要だと思います。
基本的な科学や数学、国語英語などの重要基礎部分を教えるサイトに需要があると思いますね。

あとは、もしまともなネット環境やスマホが用意できない世帯があるとするなら、例えば街の図書館なので無料で使えるPC
を平日の時間に生徒たちに貸付して勉強するという手法もとれるような気がする。
0 0    落ち着け

302 匿名モードによる書き込みです。 2024-02-10 04:26

図書館で使えるPCを配置する場合、例えば勉強専用のPCを置いておくなら、特定の学習サイトしか観覧できないように設定しておいて、
何か娯楽的な時間の使い方を浪費してしまうことを防ぐという機能があったらいいかもしれない。
子ども自身の自律性を高めるには何か補助輪のような機能が必要だと思う。
0 0    落ち着け

303 匿名モードによる書き込みです。 2024-02-11 06:33

あるいは、本来の機能を失っている大学などに対する助成金を打ち切った場合、浮いた資金を
新しい教育機関へと投資することもできるということも言えると思う。しかし、現実的には政治的な問題もあり、
テンポ良く進めるということは難しいでしょう。成長できる構造と人材に資金が回るためにはどうすればいいのかが焦点となりそうですね。
0 0    落ち着け
返信する

4 匿名モードによる書き込みです。 2024-02-10 01:32

日本人の勉強時間は少ないのだろうか?
https://archeboard-363d29e73894.herokuapp.com/topics/index/trees/not_login_posts/27
0 0    落ち着け
返信する

5 匿名モードによる書き込みです。 2024-02-10 04:23

多様な働き方が可能ならば、ある程度夫婦同士で交互に育休を取りながら労働を両立するとか、
労働時間を短くした分を学習に充てるなど、柔軟な対応が可能になるかもしれない。
https://archeboard-363d29e73894.herokuapp.com/topics/index/trees/not_login_posts/59
0 0    落ち着け
返信する

新規投稿